お知らせ

R6 よねようの工夫(高等部 総合コース)

お知らせ

R6 よねようの工夫(小学部)

お知らせ

R6 よねようの工夫(訪問教育)

お知らせ

R6 よねようの工夫 【中学部】

日誌

よねようの工夫

2017年2月13日 16時37分


 

  

児童生徒の活動で使われている、教材・教具の一部を御紹介します。

【小学部】

 <かっぱ>





●遊具を作った背景は…
 ボールプールが好きな児童が多く、これまでの遊びでもボールの上に寝転がったり、ボールプールのなかを歩いたり、ボールを投げて遊んでいました。
 ボールを投げて遊ぶよりも、直接、ボールを袋などに詰めたり、箱に入れたりして遊んでいる様子から、この遊具を考えました。
 また、子どもたちの普段の遊び、「おもちゃや積み木の箱をひっくり返して出して遊んでいる」様子から、ボールをたくさん入れて、ふたを開き一気に出せるようにしました。


●こんな工夫をしました。
 どの方向からもボールを入れることができるように、かっぱの皿(頭の部分)を広くし、一度にたくさんのボールを入れられるように大きな「ひしゃく」や「つぼ」「ボールすくい」の道具を用意しました。他にも、中が見えやいようにお腹に透明のふたを付けたり、開け閉めも自由にできるようにしました。

●こんな児童の姿がありました!!
 「ひしゃく」や「ボールすくい」を使って、かっぱの皿からボールを入れて遊んだり、かっぱの中にボールを満杯に入れて、ふたを開けて一気に出して遊んだりする様子が見られました。また、「つぼ」にボールを入れては出して遊ぶ児童やかっぱのお腹に頭を入れて、ボールが落ちてくるのを見たり、埋まったりして遊ぶ児童もいました。

 

【病院訪問教育】

 「コロコロゴー」


 

 枠の中にボールを敷き、その上に板を置いて乗ると、前後左右に動くことができます。普段、車椅子では感じられない左右への動きや回転が楽しめます。スロープを設置することで、車椅子でスムーズに板の上に移動することができました。車椅子から降りて乗ることもでき、一人ひとりが自分なりの方法で楽しめる活動になりました。