お知らせ
R6 よねようの工夫(高等部 総合コース)

お知らせ
R6 よねようの工夫(小学部)
お知らせ
R6 よねようの工夫(訪問教育)
お知らせ
R6 よねようの工夫 【中学部】
日誌
よねようの工夫 小学部
2021年2月12日 09時21分よねようの工夫 訪問教育
2020年11月11日 10時07分よねようの工夫 中学部
2020年7月30日 17時53分よねようの工夫 高等部
2020年3月4日 09時46分児童生徒が「自分から」「自分で」活動に取り組むための「できる状況づくり」の工夫について紹介します。 以下の項目でまとめました。 ① 領域・教科 ② 学年 ③ 学習内容、教材・教具等のタイトル ④ 工夫の観点(単元計画の4観点or個別の手立ての6観点より) ⑤ 工夫の説明 ⑥ 児童生徒の様子
① 作業学習 ② 高等部コーヒー班 1~3年 ③ 外袋をまっすぐに閉じるためのガイドの工夫 ④ 「教材や用具」 ⑤ まっすぐに閉じることができるように、足踏み式シーラーの作業台部 ⑥ 作業台部分のガイドに外袋の底辺を合わせることにより、外袋の上部 |
よねようの工夫 小学部
2020年2月4日 15時11分よねようの工夫 訪問教育
2019年12月23日 16時56分よねようの工夫 高等部
2019年11月18日 15時23分よねようの工夫 中学部
2019年7月22日 18時17分| 【中学部】 Kさんが自分で取り組める作業学習の工夫 ① 作業学習(クラフト班) *クラフト班では、コーヒーかすを利用した脱臭剤「ムッシュにおわーず」を ② 2年 ③ ミシンでの縫い終わりが音で分かる補助具 ④ 教材や用具(個別の手立ての6観点より) ⑤ 縫い終わりの位置で鐘の音が鳴ることで、自分で止めることを分かるように ⑥ 脱臭剤の布袋を、ミシンで縫う工程を担当している生徒です。 縫い終わりに気が付かずに過ぎてしまうことがあり、その都度教師が声掛け |